忍者ブログ

かる毘庵

テコンドー指導員・坪井の諸愚考を不定期に連載していきたいと思います。
2025
04,23

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010
08,16
 DSC01297.JPG
8月13日(金)、お盆休み満喫中の一日。
今年もペルセウス流星群の季節が訪れたという訳で、アクアウォークの有志達と共に星座鑑賞に出掛けて参りました。

車内では何故か怪談話でもちきりです(^_^;)
目的地の自称”星の故郷”藤橋村に到着しましたが生憎の天気で星が全然見えません(-_-;)かろうじて夏の大三角の一角、織姫星ベガが仄かに輝いていました。

この日の為にアクアの影の主役Oさんがi-phoneに星座鑑賞アプリを搭載していました。カメラをかざすと星座の位置が分かるという優れ物です('∇')ほ、欲しいー!ヽ(`Д´)ノ
DSC01308.JPG
単なる深夜のドライヴとなってしまいましたが、次回は輝く流星の宵空を満喫したいと思います。

拍手[0回]

PR
2010
08,15
DSC00982.JPG 1652c5f2.jpeg
7月24日(土)、午後からの試合に備え、午前はサイゴン河のほとりで型の練習をする事にしました。
 
途中Mr.cool.Kの大嫌いなカエルちゃんを持った男の子が女の子を追い掛け回しています。好きな女の子に対する男の子の行動は何処に行っても変わらないものだなと遠い目で眺めていました(*'-')
 5dfd3d40.jpeg
S師範とR師範に一通り型を見て頂きアドヴァイスを頂けました。試合では自由と指定2つの型で競われますが、この時のS師範のアドヴァイスで僕は自由の型をチュチェにする事に決めました。理由は唯一褒められたという事だけですが('~')
一通り終わる頃には汗だくです。日本より過ごし易い天候でしたが、暑い事に変わりはありません。
 
部屋に戻り昼食を取り、試合会場へ。
早速、会場のマットの感覚を確かめながら軽めに動いてみます。各国の選手もウォームアップに余念が無い様子です。
 
そうこうしているといよいよ試合が始まる様子。何と初段からではなく2段の型の部から始まりました(;°ロ°)「こ、心の準備が」と思う間も無く、選手待機場所へ。
待機場所にはNZのカール君もいます…カール君2段だったのかΣ('-'ノ)ノ とここに来て初めて知りました。

今までやってきた事を信じて臨み、順調に勝ち上がり決勝へ。
決勝戦の相手はカール君です。まさか成田で彼と話している時には対戦する事になろうとは予期していませんでした。
カール君も自由型をチュンジャンからチュチェに変えて勝負してきました。指定はチュングンになったと思います。初戦等は不安定な所もありましたが決勝戦は会心の出来だったと思います。
DSC01046.JPG DSC01048.JPG 
結果は優勝する事が出来ました。本当に嬉しく思います。
型に関しては今回の大会に向けて呼吸法から見直して、自分の型を再構築してきました。それが結果として結び付いた事は大きな自信となりました。まだ精度が足りない部分があるのでそこを増していきたいと思います。
 DSC01033.JPG
そして初段、3段、4段の試合が行われていきましたが、世界選手権第2位の実績を持ったNZの師範Mr.マークの型は素晴らしく、間近で見る事が出来て良かったと思います。目標にすべきものが見えました。
また色々な国の型を見て刺激にもなりました。型にハマりそうな感じです(*^-^*)
その後も半自由組手や団体戦の型が行われ、各国の選手達に目を奪われていました。
DSC01052.JPG 
大会一日目を終えホテルで晩餐。ワインで乾杯!ではなくコーラで乾杯しアルコールは明日以降に持ち越しです(^_^;)
DSC01053.JPG 
そして晩餐後は昨日訪れたパフェ屋を再訪。今度は1位になった記念!…と言う訳でもないですがFujiというパフェに舌鼓、僕の大好きなチョコミント仕様でした(*^-^*)
 
明日の糖分も十分補給し組手の試合に備えるのでありました。
【 The Fourth Day 】へ

拍手[0回]

2010
08,14
8月12日(木)、お盆休み突入な真夏の一日。
岐阜市にある『どくだみ草』という居酒屋においてアジア大会出場メンバーで打ち上げを行いました。会を主催してくれた名古屋の貴公”志”Mr.cool.K、幹事有り難う御座いました&お疲れ様でした_(._.)_
DSC01290.JPG DSC01294.JPG
ウコンの力とホー様Tシャツで準備万端、お酒の入った僕はヴェトナムでの思い出や今後の展望を熱く語ってしまいました(-_-;)

これで僕等のヴェトナム物語も完結です。一抹の寂しさはありますが、また新たな目標に向かって突き進んで行くのみですね。
 

拍手[0回]

[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
blogram
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]