2009 |
12,15 |
12月13日(日)、キッズの昇級審査が行われました。
今年は岐阜駅の中にあるハートフルスクエアGで行われる事になりました。
去年はもっと練習する時間を取れば良かったと反省していたので、早い時期から審査の練習に打ち込んでいた訳ですが、それでも時間が足りないなと感じました。…いくら練習しても心配で仕方がない訳であります(-_-;)
更にインフルエンザで練習に来られない子もいたりしたので、そういった事も考慮しておかないといけないと感じました。
審査では緊張のせいか練習通り出来ない子が目立ちました。緊張も含めての審査なので、練習通り上手く出来たのか、それとも出来なかったのかそれぞれ自問して練習に活かして欲しいと思います。
帯が上がればまた違う目で見られる事になるので、それぞれが相応しいものになっていく事を期待しています。
とにかく子ども達は自分なりに一所懸命頑張ったと思います。また新しい目標に向けて頑張って欲しいです。
納会は岐阜シティタワー43の中にある『健康厨房だんらん』というお店で行われました。
お店まで歩いている時など、子ども達はさっきまで審査していた事など忘れて?元気にお喋りしながら楽しそうでした。子ども達の屈託のない笑顔であったり、切り替えの早さはいいなと思いました。
健康厨房と言うだけあって大人には健康志向なヘルシーメニューが運ばれてきましたが、子ども達にはオムライスや海老フライ等のお子様ランチっぽいものが運ばれてきました。大垣のMr.食いしん坊万歳S指導員はそちらの方に熱い視線を注いでいました(´・ω・`)
マッチ棒の僕にしたら満腹になる量でしたが、他の方には少し?それともSさんだけ?物足りなかったようです。
食事を終えた後にはチルギでロウソク消しのちょっとしたゲームをやりました。賞品はお菓子等々です。僕は見本を行ったのですが…多分僕の時の炎はスルトが宿っていたんじゃないかと思います(*T-T)
一番年齢の低い子から順番に挑戦していったのですが、難なく成功させていました…ヽ(;´Д`)ノ
子ども達の審査が終わると一仕事終えた感がありますが、まだ今年の練習が少しあるので審査で今までやれなかった事をやりたいなと思っています。
帰宅してからやけに肩が痛い事に気付きました。きっと審査の間ずっと肩に力が入っていたんでしょうね(^_^;)
PR
2009 |
12,06 |
«歓迎会etc.»
12月5日(土)、アクアウォーク新メンバーの歓迎会、東海大会の入賞祝勝会、AWTKD始動2周年兼12月に誕生日を迎えられたメンバーの誕生会を行いました。去年に引き続き会を重ね過ぎです(^_^;)
AWも始まって2年の月日が流れました。各々目的、目標を持って続けていると思いますが、それぞれがその目的に邁進していって欲しいと思います。
新しく加入された方は『チョコレート・ファイター』なる映画に触発されたそうで、主人公の女の子がテコンドーを習っている?いたそうです。チェックしなければなりませんね('Д')
今年もあと僅かですが、来年に向けて気を緩めずにやるべき事を行っていきたいと思います。
画像を撮り忘れたので全く関係ないのですが、丹波篠山と舞鶴の景色を何となく載せてみました(-_-;)
画像を撮り忘れたので全く関係ないのですが、丹波篠山と舞鶴の景色を何となく載せてみました(-_-;)
2009 |
12,01 |
11月29日(日)に第14回東海大会が行われました。
僕は選手としてではなく審判として参加する事になりました。今回は池田からの参加者はなくアクアウォークからキッズ3名、成年3名が参加しました。
参加した人全員何かしら思うところがあると思いますが、結果が残せた人残せなかった人、結果が残せても納得いくものが出来なかった人も経験を重ねて少しずつ成長していると思います。
勝つ事も大事ですが、負けて悔しい思いもして欲しいと思っています。悔しさはマイナス因子にみられがちですが、そうではないと僕は思っています。悔しさがあるからこそ昇華出来るからです。
喜び等はある程度お金で買えるかも知れませんが、悔しさはお金では買えません。頑張った事があるからこそ付随してくる感情だからです。お金で買えないからこその価値があります。…マスターカードのCMではありません(´・ω・`)
勝つ事も大事ですが、負けて悔しい思いもして欲しいと思っています。悔しさはマイナス因子にみられがちですが、そうではないと僕は思っています。悔しさがあるからこそ昇華出来るからです。
喜び等はある程度お金で買えるかも知れませんが、悔しさはお金では買えません。頑張った事があるからこそ付随してくる感情だからです。お金で買えないからこその価値があります。…マスターカードのCMではありません(´・ω・`)
試合を通して今後の練習の励みになるといいなと思います。
僕も次の大会までまだ間がありますが、一緒に頑張っていきたいと思っています('∇')
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize