2009 |
06,30 |
«マッソギ大会»
6月28日(日)にマッソギ大会が行われました。
アクアウォークから4人、池田クラブから1人出場する事になりました。
皆大会経験も増えてきて、少し大会の雰囲気を楽しむ余裕がでてきたかなと感じています。
そこにいるだけでも体力を奪われそうな梅雨の湿気と暑さの中で、各選手汗を流して頑張っていました。
今回は審判業務から外れ指導員も応援できるとあって、各クラブ熱のこもった声援を送っていました。いつも少し?静かだったりするので、こうした声援で賑やかな大会もいいものだなと思いました。
AWの子ども達は勝利に結び付ける事ができなかった子もいましたが、前回大会よりもよく動けていました。そして準優勝が二人でました('∇')徐々にですが着実に上達していると感じています。
池田から参加のMさんは最初緊張で動きが硬かったですが、徐々に本来の動きに戻り優勝する事ができました。
前日に伝授した”虎の巻き”も試合の中で出す事が出来ていました。練習したからといって、その動きが本番で出せる事は中々出来る事ではないです。自信持って下さいね(*^-^*)
前日に伝授した”虎の巻き”も試合の中で出す事が出来ていました。練習したからといって、その動きが本番で出せる事は中々出来る事ではないです。自信持って下さいね(*^-^*)
今回は試合後希望者で練習も行いました。成年部担当だったのですが後になって精神論的な事もやれば良かったかなぁと思ったりもしました(-_-;)
大会後、宇宙開闢的に発症したパフェが食べたい病により(*'-')ファミレスで少しばかりのお疲れ様&反省会をしました。
しかしメニューを見てみると、これぞ夏!金時白玉抹茶かき氷を発見('∇')すぐさま翻意してしまいました…僕の宇宙はビッグクランチだった模様です(・_・;)
テコンドーについて、試合について、今後の在り方について、談笑して帰る頃には初夏を思わせる夕さりの風と小麦色の空に綿飴のような雲が棚引いていました。
夏はすぐそこですね。なぜだか少しワクワクしてしまいます。
夏はすぐそこですね。なぜだか少しワクワクしてしまいます。
PR
2009 |
06,21 |
«武運長"求"»
6月28日(日)にマッソギ大会が行われます。
アクアウォークからは子ども達が4人、池田クラブからは1人出場する事になっています。
アクアウォークからは子ども達が4人、池田クラブからは1人出場する事になっています。
そこで6月20日(土)に三重県鈴鹿市にある毘沙門天神社に必勝祈願に行って参りました。
元々全日本大会の願掛けに行こうと本尊が毘沙門天である神社を色々調べていた所発見し、そのうち行こうと思っていた場所でした。
実にストレートな名前です('∇')
天気は曇ってはいましたが、久しぶりの道草ドライブです。大好きな音楽を聴きながら刻まれる新しい風景達。
3時間程かけて目的地に到着しましたが、毘沙門天神社は思った以上に何もありませんでした…('Д')
しかし!建物の荘厳さではなく毘沙門天に参るという事が大事な訳です(*'-')AW、池田は勿論MLrの方も幾人か出場するそうなので武運長久をお祈りしてきました。効果が少しでもあるといいのですが…。
しかし!建物の荘厳さではなく毘沙門天に参るという事が大事な訳です(*'-')AW、池田は勿論MLrの方も幾人か出場するそうなので武運長久をお祈りしてきました。効果が少しでもあるといいのですが…。
参詣後は、第二の目的である海を見に行きました。
海岸に近付くにつれ徐々に大きくなる潮騒、潮の香り、水平線が運ぶ海粒の風。堤防から見渡せば、織り成す波布の絨毯、海泡のうねり。
体操座りでいる事15分、とりあえず叫んでみました。(ごめんなさい、嘘です(*'-')
何故でしょうね、不思議と気持ちが落ち着くのは。
いろいろ考え事をしようと思って来たのですが海を目の前にすると何も考える事が出来ませんでした。
帰路につき、途中マイカル桑名のボディメーカーで子ども用に柔らかめのパンチングミットを購入。これで練習のバリエーションも増えるはず('∇')
家に着くと声が嗄れ果てていました…往復5時間歌い続けていたせいですね(-_-;)
2009 |
06,09 |
6月7日(日)に昇級審査が行われました。
アクアウォークからは3人が受審する事になり、この日の為に金曜日のAWの練習以外にも集まって頑張って練習していたようです。行けなくてすいません(-_-;)
3人にとって審査は2回目になるのですが、やはりとても緊張した面持ちでした。
今回は審査後、師範直々に一人ずつお言葉を戴けたので、各自その言葉を参考にこれからの練習に励んでいって欲しいと思います。
帯が上になれば、それに応じて求められるものも高くなっていきます。それぞれがそれに相応しいか自問し自らを高めていって欲しいと思います。僕にも当て嵌まる事ですが…。
審査の時にD指導員がAWクラブ生の型を見るなり、「あれは坪井の生徒か?」と言われ「わかる?」と答えたところ「坪井の型に似ているから」と言われました。(あ、上杉でした(*'-')
勿論、AWのクラブ生は僕の型を手本に練習しているので、当たり前と言えば当たり前なのですが、手本とされる以上僕も恥ずかしくない型を追究していかなくてはいけないなと改めて思いました。
最近『毘』アイテムが増えてきたので披露したいと思います。
まずは高校からの友人にもらった上杉神社土産の『毘巾着』(中には飴が入っていました)。
孫子寺で購入した『毘数珠』(略して毘’珠)、mayoyo君にもらった『毘ストラップ』(これはペア仕様になっているので、片割れを持っているmayoyo君とは義兄弟の契りを結ばねばなりません。桃園結義です、はい(*'-')。
孫子寺で購入した『毘数珠』(略して毘’珠)、mayoyo君にもらった『毘ストラップ』(これはペア仕様になっているので、片割れを持っているmayoyo君とは義兄弟の契りを結ばねばなりません。桃園結義です、はい(*'-')。
そして大垣の長老さんが秘かに作ってくれた純銀製『角毘ネックレス』、これはコムサのネックレスと併せて使用する事に。きっと拳銃で撃たれた際に弾丸を弾き返してくれる事と思います('∇')。
元々アクセサリーは付けない人だったのですが、身につけてみると意外といいものだなと勝手に思っています(*^-^*)
毘アイテム…折あらばコレクションしていく所存です。
元々アクセサリーは付けない人だったのですが、身につけてみると意外といいものだなと勝手に思っています(*^-^*)
毘アイテム…折あらばコレクションしていく所存です。
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize