2009 |
05,04 |
5月6日(水)に全日本大会が行われます。
紆余曲折を経て約6年振りに出場できる事になりました。試合自体久しくあるので不安はありますが、自分に出来る事はやってきたつもりです。
いつもより練習量、質共に濃くやってきたつもりですが特に池田クラブは指導そっちのけだったので(-_-;)協力いただいた池田の頼れる兄貴K先生、ミット蹴りに付き合ってくれた仲間には感謝しています。
全力を尽くして結果がどうあれ後悔のないようにしたいと思います。
という訳で人事を尽くした後は、最早神頼みしか御座いません!
5月3日(日)に奈良県、信貴山にある朝護院孫子寺に必勝祈願に行って参りました!
本尊は毘沙門天、個人的に大好きな神様であります。ニーチェ信奉者でありながら神頼みするという形而上学的パラドックスの問題はここでは抜きにします(^_^;)
毘沙門天が日本に初めて降り立ったとされる霊験あらかたな地、信貴山。常々一度行ってみたいと思ってはいましたが、今回まさに必勝祈願にうってつけの場所!付き合ってくれる池田の兄貴K先生、大垣のS会長に感謝です。
GW期間中だけあって結構な車の量でしたが高速を使い約3時間程で到着しました。山中にあるお寺という事もあり、深緑の風景、少しひやりとした空気が格別でした。聖徳太子さんと虎に縁のある場所らしく虎の張り子がいたる所に置かれ、阪神タイガースの選手も必勝祈願に来るそうです。
本堂からは市内を一望でき、是非また来たいと思いました。
参った後には、減量も忘れて道すがら売られていた焼きヨモギ餅で舌鼓(‘~’)
後は天命を待つのみ!!!
PR
2009 |
04,26 |
«キッズ体験交流会»
4月26日(日)にキッズの体験交流会が行われました。
狐の嫁入りな天候でしたが、とても大きな虹が遠くに架かっていました。
アクアウォークからは女の子二人が参加です。
最初に1時間程度道場で練習をしましたが、AW以外で練習するのは初めてなので沢山の子ども達がいる中での練習は少し緊張したかなと思います。しかしいつもと違う場所、違う指導員に習えて良い経験にもなったかと思います。
練習後マイクロバスに乗り目的地に向かいました。
合計30名近くなのでバスの中は大騒ぎ!かと思いましたが、DVDが始まると皆大人しく見ていて静かなものでした(^-^)
出発してから20分近く経った頃、ある子が「ここ福井だ!来た事ある!」と大きな声で言っていました。きっと彼にとってはマイクロバスもコンコルド並みの疾走感、そして隣町に行く事も県越えするくらいの大冒険だったのでしょう!(*'-')
出発してから20分近く経った頃、ある子が「ここ福井だ!来た事ある!」と大きな声で言っていました。きっと彼にとってはマイクロバスもコンコルド並みの疾走感、そして隣町に行く事も県越えするくらいの大冒険だったのでしょう!(*'-')
母の日、父の日の秘密のプレゼント作りの為詳しい内容は避けますが合計3ヵ所も回り盛り沢山の内容でした。AWの子とも練習の時は話す機会も余りないので、こういう時にいろいろ聞けたり、練習では見られない面を見られるのはとても楽しい時間でした。
目的地に着く度に走り回ったり、騒いだりで、周りの大人は大変なのですが子ども達は楽しんでいるようでした。
思い返せば小さい頃は何か日常と変わった事があると何日も前から心躍らせていたものでした。子ども達の中に少しでも楽しい思い出として残ればいいなと思います(*^-^*)
僕も日常の種々の事を忘れて楽しむ事が出来ました。またイベントがあった時に参加してくれれば嬉しいなと思っています。
2009 |
04,05 |
«Sakura»
季節は淀みなく千年の営みを繰り返し、緩やかに流変する景色の色彩は心に幾許かの変化をもたらしてくれます。
長い冬は終わりを告げ、土筆は芽吹き、蛙は拙い表情で地表から顔を出し、菜の花は円みのある香りを辺りに漂わせ、いつからか部屋にいる天道虫は外に出たそうに窓に張り付き陽光を浴び羽を輝かせています。
春・・・旅立ち、出会い、胎動の季節。
そして・・・あの儚く、刹那く、麗しさと優雅さを併せ持った花が咲き乱れる季節。
そう………花見の季節がやって参りました!!!
5日に昨年から恒例の西濃テコンドー協会合同、大津谷大花見会を行いました。
陽気にも恵まれ、この日に限っては昼からというか朝からお酒を飲んで(^_^;)これからやってくる暖かな季節の到来、暖かな未来の到来を祝います。
自然を愛でながら、気の合う仲間達と談笑しながら一緒に舌鼓を打つ。
とても素晴らしい時間でした。その楽しさに比例して加速度的に流れてしまう時間が残念ですが、それは仕方がありませんね。
とても素晴らしい時間でした。その楽しさに比例して加速度的に流れてしまう時間が残念ですが、それは仕方がありませんね。
丁度一年前に花見を行いましたが、その頃と比べ様々な変化があったなと思索にふけるのは、流れ散る桜の欠片のせいかも知れません。
来年はもっと多くの仲間とこの時間を共有できたらいいなと思います。(少々?先の話過ぎますね(^_^;)
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize