忍者ブログ

かる毘庵

テコンドー指導員・坪井の諸愚考を不定期に連載していきたいと思います。
2025
04,24

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008
10,02
昇級審査の結果も渡し終わり、新しい帯を締めての練習が始まりました。

不思議なもので帯の色が違うだけで少し逞しくなった様に見えます。
新しい帯を締めた事でいつもより早く練習に参加しようと言う方、練習回数を増やそうと言う方もいて、そういった意識の変化を嬉しく思います。

師範が仰られた様に帯が変わったから強くなるのではありません。
帯が変わることでその帯を締めるのに相応しい資質であったり理想を自問し、そこに自分を近づけるように努力する。
その変化が結果として自身を強くし、その帯に相応しい人間にしていくのではないかと思います。

僕も皆の努力に負けない様にしていきたいと思います。

拍手[0回]

PR
2008
09,25
指導をするようになって、型に関してはある程度決められた動きである為(創造性を別にすれば)指導もある程度し易いですが、組手に関しては中々難しいものがあります。

組手は自由さが良いのですが、その自由さ故に自分の好きな事だけやってしまうという難点もあります。
僕自身、組手はやって覚えろという感じで誰かに細かく指摘されたという事はなかった気がします。(覚えてないだけかも知れませんが)

余りアドバイスされていなかった感がある分、もしまだ緑や青帯だった頃にアドバイスしてくれる方がいてくれたら嬉しかっただろうなと思い、なるべく組手をした後には一言二言気付いた事を言うようにしています。
人により、体格、体力、柔軟性、スピード、力、どれも違いますから、個々人にアドバイスするのが一番効果的なのではないかと感じるからです。

それでも最近組手の練習を始めた方々から何をすれば良いのか分からないと言う事を良く言われるので、皆に共通して言える事はないだろうかと思い、僕なりの考えを稚拙ですが書いてみたいと思います。

組手は自由な分間違いはありません。
最初は何でも良いので攻撃をしていけばいいと思います。そうして自分の手や足の届く距離を覚えていって下さい。

自分の距離を覚えたら今度は相手の攻撃の届く距離をはかるようにして下さい。そうすれば相手と対峙する際の距離を導く事が出来ると思います。
これが基本的な間合いの取り方になると思います。

そして或る程度練習をこなしてきたら自分の強み、長所を見つけ出して下さい。
それは蹴りの強さやスピード、リーチの長さ、柔軟性、或いは身体的な面だけでなく相手の動きを見抜く洞察力かも知れません。何かしら得意とする事があるはずです。
そんなものはないと言われる方もいるかも知れませんが、それはまだ自分自身が気付いていないだけです。必ず何かしらの長所は備わっています。その長所を伸ばしていって下さい。それが自分なりの組手のスタイルに繋がっていくと思います。

僕はよく組手の練習では色々な蹴りを試してみるようにと言っています。
使える蹴りの種類が増えればそれだけ多様なコンビネーションが相対的に増える事になりますし、使える蹴りの種類が少なければ極めて限定的な戦術に終始する事になるからです。そうなれば相手に自分の攻撃を読まれる可能性も大きくなります。

沢山練習をして使える蹴り、得意な蹴りを増やしていって下さい。
しかしただ闇雲に試合の中で多様な種類の蹴りをしろと言っている訳ではありません。使える蹴りを増やして選択の幅を増やして欲しいのです。そうした上で使う蹴りを淘汰洗練して戦って欲しいと思います。

次に考えるのは、蹴りをポイントとする事です。
蹴りが当たってもポイントとならなければ勝利には繋がりません。ポイントは審判が判定します。自分が見られている事を念頭に置いて下さい。
主観的な視点からだけでなく、客観的な視点からも組手ができれば上達も早いのではないでしょうか。

読み返すと至極当たり前な事ばかりですが何か参考になれば幸いです^^;何事も日暮れて道遠しです。

拍手[0回]

2008
09,15
9月14日に昇級審査が行われました。

審査開始までの1時間、今までやってきた事を真剣な、そして幾分緊張した面持ちで繰り返し練習している様子を見ていると僕自身今まで受けてきた審査の事を思い出し身が引き締まる想いでした。

指導員として一練習生として何ができるのか、何をすべきなのかよく考えていきたいと思います。

審査を受けた方にはやりきった顔をした方、悔しさを覗かせる方様々でした。
審査というのは自分自身を振り返る良い機会だと思います。充実したものになったのならそれを継続する事を目標に、後悔するものになったのなら今まで以上の努力をしていって欲しいと思います。

夜には僕が指導をしているアクアウォークの新しいメンバーの方の歓迎会を行いました。

AWも早いもので指導を始めてから9ヶ月が経ち、新しい仲間も増えてとても嬉しく思っています。
何かを始めたり継続するというのは勇気がいりますし困難な事だと思います。それでも皆さん自分で何かを始めようと決め、それを継続しているという事実に対して胸を張って欲しいと思います。

何かを始めるという事は、自分を高めようとする意思の表れであると思います。
そんな大仰な理由で始めたのではないと言われる方もおられるかも知れませんが、家でお煎餅でもポリポリ食べて寝ている方が楽ですからね^^;

ですから僕は日々自らを高めようとしている仲間達と切磋琢磨し、時間を共有できる事に喜びを感じています。
これからもそんな素敵な仲間がどんどん増えていって欲しいなと思います。

拍手[1回]

[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
blogram
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]