2014 |
06,29 |
6月22日(日)、岐阜市メモリアルセンターにて第10回マッソギ選手権大会が行われました!
審判員として参加。記念すべき10回大会、今回はスポーツチャンバラに加えて徒手格闘の試合も行われました。競技によって得て不得手もあると思いますが何事も経験は大事です!
蒸し蒸しとする中、それぞれ熱い闘いが行われましていました。特に印象に残ったのがRen君の横蹴りをサイドチェンジでやり過ごしてからの攻撃、実にシビレましたyoヽ(´エ`)ノ是非に取り入れなければ☆彡若手のデビュー戦もあり、自分は昔どうだったかなと振り返りながら闘いの行方を見守りました。
真剣な姿はいつ見ても心動かされます。若手の頃の思いに浸り苦笑しつつ帰路へと就きました。
審判員として参加。記念すべき10回大会、今回はスポーツチャンバラに加えて徒手格闘の試合も行われました。競技によって得て不得手もあると思いますが何事も経験は大事です!
蒸し蒸しとする中、それぞれ熱い闘いが行われましていました。特に印象に残ったのがRen君の横蹴りをサイドチェンジでやり過ごしてからの攻撃、実にシビレましたyoヽ(´エ`)ノ是非に取り入れなければ☆彡若手のデビュー戦もあり、自分は昔どうだったかなと振り返りながら闘いの行方を見守りました。
真剣な姿はいつ見ても心動かされます。若手の頃の思いに浸り苦笑しつつ帰路へと就きました。
PR
2014 |
06,21 |
東北の旅最終日。
叔父さん夫妻と優雅な一時を優雅な朝食と共に過ごします。叔父さんに無理を言って絵画を一枚頂戴して別れを告げ、宮城県仙台市は伊達政宗公が居城青葉城へと向かいました。まずは有名な正宗公の銅像と記念撮影。写真も実物もカッコ良かったです☆彡そして風が強くなるとともに雨が降ったり天気燦々となったりと不可思議な天候に(;´∀`)
仙台市博物館で三日月形前立付黒漆塗五枚胴具足とご対面。本物と出会えるとは感無量ですヽ(´エ`)ノ前立ての右側が短いのは刀を振り上げた際に邪魔にならない為だとか。
資料館に入りエスカレーターに乗るとお姉さんが上映が始まりますよと有無を言わさずにスクリーン前に誘導し扉を閉めます。あの特に見たくないんですけど…とも言えず、たった一人で上映を観る事に(-_-;)面白くない事もなかったので良かったですが…。 そして次の目的地は日本三景が一つ松島です。島々が点在する風光明媚な景観。
中に毘沙門天島なるものがありその姿を目に焼き付けておきました。益々強い風に翻弄されながらも名画の様な景色を堪能しました。そしてすぐ傍にある国宝の瑞巌寺にも足をのばしました。 そしてとうとう帰路へ。新潟経由で帰ると約10時間との事ヽ(´エ`)ノ
旅を振り返るには足りないくらいだ!とハンドルを両手に東北の地を後にするのでありました。
時が経つにつれ思い出は磨かれていく。断片的な風景は壮大な絵物語にかわっていく。それがあれば…それがあれば。
【完】
叔父さん夫妻と優雅な一時を優雅な朝食と共に過ごします。叔父さんに無理を言って絵画を一枚頂戴して別れを告げ、宮城県仙台市は伊達政宗公が居城青葉城へと向かいました。まずは有名な正宗公の銅像と記念撮影。写真も実物もカッコ良かったです☆彡そして風が強くなるとともに雨が降ったり天気燦々となったりと不可思議な天候に(;´∀`)
仙台市博物館で三日月形前立付黒漆塗五枚胴具足とご対面。本物と出会えるとは感無量ですヽ(´エ`)ノ前立ての右側が短いのは刀を振り上げた際に邪魔にならない為だとか。
資料館に入りエスカレーターに乗るとお姉さんが上映が始まりますよと有無を言わさずにスクリーン前に誘導し扉を閉めます。あの特に見たくないんですけど…とも言えず、たった一人で上映を観る事に(-_-;)面白くない事もなかったので良かったですが…。 そして次の目的地は日本三景が一つ松島です。島々が点在する風光明媚な景観。
中に毘沙門天島なるものがありその姿を目に焼き付けておきました。益々強い風に翻弄されながらも名画の様な景色を堪能しました。そしてすぐ傍にある国宝の瑞巌寺にも足をのばしました。 そしてとうとう帰路へ。新潟経由で帰ると約10時間との事ヽ(´エ`)ノ
旅を振り返るには足りないくらいだ!とハンドルを両手に東北の地を後にするのでありました。
時が経つにつれ思い出は磨かれていく。断片的な風景は壮大な絵物語にかわっていく。それがあれば…それがあれば。
【完】
2014 |
06,15 |
蓮の花の夢を見た。きっと気分からして余り良い類の夢ではないのだろう。
味気ないホテルの味気ない朝を迎える。コーヒーを沸かして窓の外をみやると薄雲がどこまでも広がっていた。いつも平等に新しい朝がくる。メロンパンをしげしげと眺めたあと勢いよく口に放りこんで気分を切り替えて身支度を済ませる。 今日の第一の目的地は松尾芭蕉の俳句で有名な山寺・宝珠山立石寺へ。
修行の場に相応しい1070段の石段がお出迎え。朝から良い運動になります。石段をあがると芭蕉が歌うのも頷ける景色が広がっていました。
目的地に到着し、これぞ正に露天風呂!という景観と硫黄の匂いのする火山の温泉。乳白色のお湯は川の流れとなって下方に流れていきます。大自然の中を裸で足を伸ばして、とてもリラックスした時間を過ごせました。しかし肌が硫黄臭いyo(;´∀`) 次は明治を思わせるモダンな旧山形県庁へ。この時期の建物は建物自体が威厳を具えていますね。中にある喫茶店でモダンな一時をモダンなコーヒーで過ごしました。 次は山形城址公園で最上義光公の銅像と記念撮影です。2,3年前?に塗り直したらしく何だか安っぽくなってしまっていました(*_*;渋い色合いになるのは何時になる事やら。公園内に資料館があり、義光公が”東北の関ヶ原”と言われる長谷堂城戦において受けたと言われる弾痕生々しい兜が置いてありました。無料開放とは太っ腹ですヽ(´エ`)ノ 叔父さんの家に戻り蔵王山と上山の夜景を眺めながら夕餉の一時。ゆったりした旅らしい一日となりました。
味気ないホテルの味気ない朝を迎える。コーヒーを沸かして窓の外をみやると薄雲がどこまでも広がっていた。いつも平等に新しい朝がくる。メロンパンをしげしげと眺めたあと勢いよく口に放りこんで気分を切り替えて身支度を済ませる。 今日の第一の目的地は松尾芭蕉の俳句で有名な山寺・宝珠山立石寺へ。
修行の場に相応しい1070段の石段がお出迎え。朝から良い運動になります。石段をあがると芭蕉が歌うのも頷ける景色が広がっていました。
閑けさや岩にしみいる蝉の声
そしてこの日は叔父さんと一緒に山形観光へ。まずは近所の上山城で玉こんにゃくを試食。うん、実に蒟蒻でありますヽ(´エ`)ノ手短に写真撮影を済ませて次の目的地の蔵王山の露天風呂へ。
蔵王山を軽快にドライヴ。種々の緑が折り重なった山麓の樹々が美しいです。目的地に到着し、これぞ正に露天風呂!という景観と硫黄の匂いのする火山の温泉。乳白色のお湯は川の流れとなって下方に流れていきます。大自然の中を裸で足を伸ばして、とてもリラックスした時間を過ごせました。しかし肌が硫黄臭いyo(;´∀`) 次は明治を思わせるモダンな旧山形県庁へ。この時期の建物は建物自体が威厳を具えていますね。中にある喫茶店でモダンな一時をモダンなコーヒーで過ごしました。 次は山形城址公園で最上義光公の銅像と記念撮影です。2,3年前?に塗り直したらしく何だか安っぽくなってしまっていました(*_*;渋い色合いになるのは何時になる事やら。公園内に資料館があり、義光公が”東北の関ヶ原”と言われる長谷堂城戦において受けたと言われる弾痕生々しい兜が置いてありました。無料開放とは太っ腹ですヽ(´エ`)ノ 叔父さんの家に戻り蔵王山と上山の夜景を眺めながら夕餉の一時。ゆったりした旅らしい一日となりました。
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize