2014 |
05,20 |
遠い野原の物語の手前まで。
ボンネットを少し撫でてから運転席に乗り込む。天候は悪くない、それで十分だ。身支度を整え日の昇る方へ向かう。
今回の名勝諸国行脚の旅の始まりは栃木県は徳川家康公廟所・日光東照宮なのであります!(`・ω・´)ゞ中央道経由で7時間半程を掛けて当地に…つ、疲れた(´ε`;) 天下人の権勢を感ぜずにいられない絢爛豪華を見事に現出させた建築群。
残念ながら日暮れの門と称される陽明門は修復中でしたが(修復費用も天下人仕様で900億円掛かるそうな)見ざる言わざる聞かざるで有名な三猿や眠り猫など、実に見事な造形でした。
鳴龍で有名な薬師堂で龍の声も聞けたので幸運が巡ってくる事間違いなし! 隣にある家光公廟所の大猷院も修復中(-_-;)無念。しかし宝物殿では写真でしか見た事がなかった具足が見られて満足至極です。 そして今宵は戦場ヶ原で車中泊。標高約1400mのラムサール条約登録湿地。もちろん目的は有名な星見の地での天文写真の様な星なのであります!(`・ω・´)ゞ
その道中幾重にも幾重にも曲がりくねる道に突入しました。有名な”いろは坂”という所でしたが運転していない状態だったら酔いそうですね(*_*; 空を見上げるものの月光強く条件はあまりよくありませんでしたが、この時見た流星を忘れる事はないでしょう。正に戦場ヶ原さん蕩れなのでありました(*´∀`)
PR
2014 |
05,17 |
5月11日(日)、岐阜ハートフルスクウェアGにて菅谷国際師範セミナーが行われました!
岐阜駅までお出迎えして朝は恒例?のカプリスモーニングヽ(´エ`)ノ今回は小倉トーストで舌鼓であります。その後は午前練習に付き合って頂きましたyo(*´ェ`*)子ども達は菅谷師範に興味津々で良い刺激になった様です。
昼食後は腹ごなし?に金華山登山。身体を休める暇もなくすいません(*_*;
2,3年振り?の金華山。こんな傾斜だったかと記憶を辿りながら登りましたが、晴れた日の山はいつも清々しいものですね。途中芋虫の浮遊降下隊がM'r Bigに着地。登山の仲間と相成りました。
軽快な登山の一場面。
景色を堪能した後は下山。M'r Bigが美味しいアイス最中屋が近辺にあるとの事で急いでお店に向かいました。昔懐かしい佇まい。とても美味しゅうございました。 17時からはいよいよセミナーの時間です。
今回は組手を中心にしたセミナーを行なって頂きました。まずは小学生対象セミナーです。皆最初の追い込み等々キツそうでしたが頑張れば頑張った分ついてくるものがあります。体験を通して学んでいってくれたらと思います。
その後は成人向けセミナー。同じく最初の練習がメニューがキツかったです(・_・;)何気なくやっていた事に目を向けて考えて練習していきたいと思います。 セミナー後は焼き鳥屋で鶏三昧。積もった話をしながら愉快な時間は過ぎて行きました。
菅谷師範遠路遥々ありがとうございました。
岐阜駅までお出迎えして朝は恒例?のカプリスモーニングヽ(´エ`)ノ今回は小倉トーストで舌鼓であります。その後は午前練習に付き合って頂きましたyo(*´ェ`*)子ども達は菅谷師範に興味津々で良い刺激になった様です。
昼食後は腹ごなし?に金華山登山。身体を休める暇もなくすいません(*_*;
2,3年振り?の金華山。こんな傾斜だったかと記憶を辿りながら登りましたが、晴れた日の山はいつも清々しいものですね。途中芋虫の浮遊降下隊がM'r Bigに着地。登山の仲間と相成りました。
軽快な登山の一場面。
景色を堪能した後は下山。M'r Bigが美味しいアイス最中屋が近辺にあるとの事で急いでお店に向かいました。昔懐かしい佇まい。とても美味しゅうございました。 17時からはいよいよセミナーの時間です。
今回は組手を中心にしたセミナーを行なって頂きました。まずは小学生対象セミナーです。皆最初の追い込み等々キツそうでしたが頑張れば頑張った分ついてくるものがあります。体験を通して学んでいってくれたらと思います。
その後は成人向けセミナー。同じく最初の練習がメニューがキツかったです(・_・;)何気なくやっていた事に目を向けて考えて練習していきたいと思います。 セミナー後は焼き鳥屋で鶏三昧。積もった話をしながら愉快な時間は過ぎて行きました。
菅谷師範遠路遥々ありがとうございました。
2014 |
05,10 |
黄昏の時間を求めに。
という事でまたしても諸国名勝行脚に行って参りました!
今度の目的地は日本三大パワースポットの一つ(そんなものがあろうとは二週間前まで知りませんでした)聖域の岬と呼ばれる石川県の最北端、禄剛埼周辺で御座います!
私以前、四国は愛媛県最西端の佐田岬灯台から落ちる夕日を見てからというものその神々しい姿にすっかり魅了されている次第なので御座いますが、今度はそのパワー漲る聖地の夕日を見てやろうという訳でございます。
大海に落ちる黄昏の夕日はまさに………ですね……言葉が見つかりません(-_-;)その美しさを形容しようとなると言葉という不完全な道具の限界を思い知る訳でありますヘ( ´Д`)ノ 何はともあれその進路途上にある石川県と言えばの兼禄園に行って参りました。
3時間ほど車を走らせ、まずは隣接する金沢城公園へ。金色烏帽子兜の前田利家公がお出迎え。広大な敷地に加賀百万石の威容を感じるのでありますが天守閣が現存していないのが残念です。 そして兼六園へ、先日は日本三名園である後楽園に行ったばかりですが樹々の配置等々、兼六園の方が気に入りましたyoヽ(´エ`)ノ昼食は兼六園内の茶屋にてざる蕎麦を堪能(*´ڡ`●)旅に出ると蕎麦ばかり食べている気がする…。 歳月を感じさせる情緒ある庭内の趣が素晴らしかったです。園庭の池というのは風情があっていいものですね。そして何度も頼まれる写真撮影。十分堪能した後は旅館へと向かう事にしました。 2時間程車を走らせて到着。見附島またの名を軍艦島と呼ばれる正に軍艦の形をした島が目の前にありました。
宿の夕餉を17時30分に頂く事にして18時45分頃の日の入りに間に合うように調整。旅館の海鮮物を堪能しました。刺し身が美味しい!そして18時には出立。宿からナビで30分程という事で北上し禄剛埼灯台を目指します。
しかし設定した所がおかしかったのか中々到着しません。段々と日は傾いていきます。この為に来たようなものなのにと焦りが募ります。
ここか!と港の駐車場に車を停めて灯台の方に走ると行き止まり(ノД`)。段々と濃さを増す斜陽。増々募る焦燥。
また少し車を走らせると道の駅があり地図を確認。この駐車場から徒歩で向かう模様。一刻を争う事態に小高い場所にある灯台まで全速力で走ります。悲鳴をあげる僕の大腿二頭筋(;´Д`) 何とか日の落ちる少し前に到着。息を切らしながらしばし呆然とその絵画的幻想に浸っておりましたが、石川県最北端聖域スーパーサイドキックを忘れている!となんとか写真撮影(´ε`;)
もう夕餉なんて悠長に食べてるんじゃなかったと反省。帰りがけに雰囲気の良い宿を見つけたのでいずれまたの機会に行きたいなと思いました。 旅館に戻った後は聖域の岬から見る日の出の為に早々と就寝。朝4時頃に起床し、その暁闇の光景を瞳に焼き付けてきました。これで聖域パワー溢れ出る男になっていること間違いなし。朝冷えに凍えながらも起きた甲斐があったというものです。 翌日、旅館から発とうとすると車が砂で覆われています。流石海岸線が近いとこうなるのかと思っていると駐車場の脇にあった大量の杉の木の花粉でした(*_*;僕の花粉症シーズンは終わりを迎えていたと思っていたのに鼻がムズムズする…(・_・;)
帰路には名勝地・千枚田に立ち寄って参りました。
美しく保たれた曲輪の田圃に先人の知恵の素晴らしさを感じました。田圃の中に息づく水辺の昆虫の姿に安らぐ胸。
さて次は何処へ行こうか。
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize