忍者ブログ

かる毘庵

テコンドー指導員・坪井の諸愚考を不定期に連載していきたいと思います。
2025
04,22

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011
07,30

«運在天»

kenshin_samurai.jpg
7月30日(土)、翌日に首都圏テコンドー選手権大会を控え準備万端。

久方振りの遠征試合です。運は天に在り。鎧は胸に在り。手柄は足に在り。

拍手[1回]

PR
2011
07,26

DSC03230.JPG

命武會主催の空手道大会終了後は会場から程近い岡崎城に出陣して参りました!岡崎城公園内を散策していると具足姿の侍が何やら昔言葉で話掛けてきます。

 

イケメン < 「どこから参られた」。

 

私 < 「岐阜から参りました。お、お名前は」。

 

イケメン < 「儂か、儂は徳川四天王が一人、榊原康政じゃ。存じておるか?」

 

私 < (((( ;゚д゚))))

 

私 < 「ぞ、存じ上げておりまする!」。ここで昔言葉が伝染る )

 

榊原康政公 < 「ほう、貴公歴史は好きか?」

 

愚民 < 「はい!是非とも写真を撮って頂きたく存じます」。

 

榊原康政公 <「うむ、良いぞ」。

 

何と徳川四天王の一人、榊原康政公ではあらせられるではありませんか!

記念撮影して頂きましたが、何たるイケメン!ついでに握手もして頂きました。

DSC03231.JPG

残念ながら閉館時間だった為、岡崎城の中には入れませんでしたが黄昏の斜陽に映る空堀や種々な樹々の美しさがとても印象的でした。


有名な家康公のしかみ像を見つけ、最近の生活を鑑みながら驕らない様に自戒するのでありました。


9a657f2f.JPG

拍手[0回]

2011
07,23
DSC03195.JPG DSC03213.JPG
717()、積乱雲が雄々しく伸びをする一日。
命武會主催の空手道大会でテコンドー演武をさせて頂く事になり、岡崎市総合体育館まで行って参りました!

炎天下に負けない暑さ(熱さ?)を持つ2人とテコンドー道場TAOにて合流し会場に向かいます。途中、岡崎JCT付近で渋滞に巻き込まれるも11時頃に到着。

残念ながらイオンから出場のテコンキッズ達の試合はすべて終わってしまった後でしたが、それぞれに敢闘したと聞き及びました。参加する事だけでも勇気のいる事だと思います。今後の活躍が楽しみな3人ですヽ(´―`)
 
我々の演武は昼食を挟んで午後の部開始時間と合わせてと言うことでした。憧れの高木師範も演武の一員という事で軽く打ち合わせをしてから臨みました。

団体型に始まり、高木師範の型、BrightさんとCuteMariちゃんの半自由組手、試割、Brightさんと僕との組手を行いました。

高木師範の型は流麗で力強く、半自由組手二人の技有りな構成とBrightさんのアクションスターばりの投げられぶりに会場は拍手喝采で御座いました。

DSC03206.JPG

出番の試割は一発で成功させる事を目標としていたので胸を撫で下ろしております。そして高木師範のティミョパンデは跳躍力有り過ぎで目が点になってしまいました(*_*;

組手は当初、孫子先生と戦う事になっていましたが、何と言うか…敵前逃亡?(´ε`;)
Brightさんと無事に役目を果たせたかなと思っております。各演武が終わると驚きや温かい歓声、拍手が湧き上がりとてもやり甲斐がありました!

DSC03215.JPG

無事に演武も終わり、次は試合に出られる方々の応援の時間です。
今回は卯月師範も出場されるという事で楽しみにしておりましたが、見事優勝されました!百戦錬磨の技巧者の出番にウォーミングアップ時から目を奪われておりました(ΦωΦ)
試合に懸ける情熱、確と見させて頂きました。それにしても実に華があると感服致しました!

感銘と刺激を受けた一日。様々な面で楽しませて頂き、学ぶ事がありました。また素敵な人達に出会える機会が来る事を楽しみにしています。

会場から外に踏み出すと夏が青く広くどこまでも輝いていました。

【 岡崎城出陣!編へ 】

拍手[1回]

[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
blogram
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]