2011 |
07,12 |
7月10日(日)、彦星と織姫が刹那の出逢いの余韻に浸る碧空の一日。
岐阜ハートフルスクウェアGにて岐阜市テコンドー選手権大会が行われました!
岐阜市大会は約2年振りの開催という事ですが、個人的に想い入れのある大会でもあります。この小さな大会で手に入れた自信が核となって今の自分があると思っています。
アクアウォークからは7人が参加し、それぞれが持ち味を発揮してくれました。
個人戦は試合が進むにつれ3対2で勝敗がつく事が多く、成長と共に実力が伯仲してきた証だと感じています。審判員として参加させて頂きましたが、勝敗を迷う場面が何回もありました。
今回は型のみの試合と言う事で、型の団体戦も行われました。
入場、退場、型の構成、それぞれのチームカラーが出た独創性のあるものが見られ審判員をしながら楽しんで見る事が出来ました。
出場された方は団体戦故の楽しさ、難しさを感じられたのではないでしょうか。
出場された方は団体戦故の楽しさ、難しさを感じられたのではないでしょうか。
滞り無く無事大会も終わり大会実行委員長をされた孫子先生も安堵と言った所でしょうか。孫子先生お疲れ様でした。…30秒前に総評を頼むのは反則です(ノД`)・゚・。
アクアメンバーの成長がしっかりと感じ取れた感慨深い一日。かつての僕の様に意義深い時間を過ごしてくれる人が多くいればと思います。
帰りにはミスドで試合後の憩いの一時を過ごしました。
外を眺めると澄み渡った空から注ぐ光を全身に浴びながら前を見据えて歩く人々の姿がありました。
外を眺めると澄み渡った空から注ぐ光を全身に浴びながら前を見据えて歩く人々の姿がありました。
PR
2011 |
07,09 |
«USJ!»
2011 |
07,07 |
«第60回昇級審査»
7月1日(金)、アクアウォークでの練習日。
6月19日(日)にテコンドー道場TAOにて行われた昇級審査の結果を渡しました。
今回アクアウォークからは3人が受審しましたが、良い点も悪い点も練習通りだったかなと思います。
3人ともに審査が近付くに連れて段々と熱が入り頑張っていました。いつもより練習にかける時間と熱量も増えていきましたが、テスト前になったら勉強するというのは至極当たり前の事です。
僕は気付かれる努力でなく、気付かれない努力をしていって欲しいと思っています。
今まで以上の努力をしだすと周りが気付きます。「最近頑張ってるね。」と声を掛けてもらう事も多くなるでしょう。しかし常に自らが出来る最大限の努力を支払っている人の場合にはどうでしょうか。
声を掛けられるという事は少ないと思います。それは彼、彼女が常に使える最大限の時間と労力を支払っている事が周りに当たり前の事になっているからです。
目新しさで周りが気付く努力でなく、努力している事が当たり前の人間になっていって欲しいと思います。直接言われる事がない分、そういう人は陰であの人は努力していると言われる様になっていくと思います。
アクアの場合は週一クラスなので如何ともし難いですが、熱量だけでも維持出来る様になってくれたら、テコンドーに限らず様々な事にそうした姿勢を持って欲しいとも思います。
赤帯になるといよいよ黒帯も視野に入ってきます。求められるものも高くなってきます。努力を努力と思わない、常に上を見続けている人間になって欲しいと願っています。
誰よりも一番見ている人間は自分自身です。やれるだけの事はやったと思える人間は何にも増して強くなるものです。
6月19日(日)にテコンドー道場TAOにて行われた昇級審査の結果を渡しました。
今回アクアウォークからは3人が受審しましたが、良い点も悪い点も練習通りだったかなと思います。
3人ともに審査が近付くに連れて段々と熱が入り頑張っていました。いつもより練習にかける時間と熱量も増えていきましたが、テスト前になったら勉強するというのは至極当たり前の事です。
僕は気付かれる努力でなく、気付かれない努力をしていって欲しいと思っています。
今まで以上の努力をしだすと周りが気付きます。「最近頑張ってるね。」と声を掛けてもらう事も多くなるでしょう。しかし常に自らが出来る最大限の努力を支払っている人の場合にはどうでしょうか。
声を掛けられるという事は少ないと思います。それは彼、彼女が常に使える最大限の時間と労力を支払っている事が周りに当たり前の事になっているからです。
目新しさで周りが気付く努力でなく、努力している事が当たり前の人間になっていって欲しいと思います。直接言われる事がない分、そういう人は陰であの人は努力していると言われる様になっていくと思います。
アクアの場合は週一クラスなので如何ともし難いですが、熱量だけでも維持出来る様になってくれたら、テコンドーに限らず様々な事にそうした姿勢を持って欲しいとも思います。
赤帯になるといよいよ黒帯も視野に入ってきます。求められるものも高くなってきます。努力を努力と思わない、常に上を見続けている人間になって欲しいと願っています。
誰よりも一番見ている人間は自分自身です。やれるだけの事はやったと思える人間は何にも増して強くなるものです。
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize