2009 |
09,15 |
«かる毘庵 一周年»
気付けば池田クラブのホームページを立ち上げ、このブログを開設してから一年が経ちました。
HPを作ったついでに何となく始めたブログなのですが(-_-;)とりあえず一年は続けて反響がなければこっそり閉鎖しようとも思っていました。
しかし極稀に「ブログを楽しみにしています」。という声を掛けてもらう事があるので、そういう声があるうちはもう少し続けていこうかなと思っています。
読み返してみるとテーマが同じ事も多いせいか似たような文章や、やや感傷的に流れる傾向があるなと感じます。文章表現能力向上の為に書いている訳ではないので問題はないのですが…(^_^;)
これからも稚拙ながら起こった事や考え等書いていくつもりです。
たまにはテコンドー以外の話題も取り上げた方がいいのかなと少し思ったりもするのですが、余りテコンドーから外れないようにはしていきたいと思っています。
読みはするけれどコメントを入れるのは恥ずかしいという方もおられるようですが、僕としてはコメントをもらえるとすごく嬉しいので、気が向いたらコメントしてやって下さい(*^-^*)
PR
2009 |
09,06 |
パンデトルリョチャギについてよく質問されるので右足からのパンデトルリョチャギについて個人的、経験則的な見解ですが書いておきたいと思います。
まず蹴りを放つ前にその場で360度回転する練習をするといいかも知れません。
右足を後ろに置いた姿勢(この時右肩が5時方向に向いていると思います)から、頭から胴そして最後に足の順番でひねりを加えていきます。
気を付けたいのは軸を倒さない事、胴をひねった時に足も引き寄せるという事、そして目安として右肩を5時方向までひねる事です。つま先で回転し元の姿勢に戻る事が出来れば次のステップです。
気を付けたいのは軸を倒さない事、胴をひねった時に足も引き寄せるという事、そして目安として右肩を5時方向までひねる事です。つま先で回転し元の姿勢に戻る事が出来れば次のステップです。
回転がうまくいかない場合は手を大袈裟に横に振ってみるといいと思います。右回転の蹴りなので最初左水平に振っておいて右水平に振り回す感じです。慣れてきたらモーションを小さくしていきましょう。
回転の方法は前述の通りですが足を上げる為、重心のバランスを取る必要がありますが、この説明は文字に出来そうもありません(・_・;)足を上げれば少し体を傾ける必要はありますよね。
そして足を上げるタイミングは基本10時方向から上げます。僕は10時~12時の間に上げるのなら良いと思っています。それよりも前だとインパクトポイントがずれて元の姿勢に戻る事が出来ません。
経験的に見ると足を上げるタイミングが早過ぎる方が多いので気を付けてみて下さい。
足を上げ、「く」の字を保ったまま12時少し手前の方角までもってくる。そしてインパクトの瞬間に体を開いて足と体が一直線になるようにする。ひねりにまかせて足を元の位置まで戻す。
前述しましたが胴をひねった際に右肩を最初の姿勢と同じ角度5時方向までもってこないと元に戻れません。
前述しましたが胴をひねった際に右肩を最初の姿勢と同じ角度5時方向までもってこないと元に戻れません。
これが一連の流れになります。文章にするとひどくわかりにくいですね(^_^;)僕も発展途上の段階なのですが参考になれば幸いです。
動画でもアップできればいいのですが、やり方がよくわかりません┐(´―`)┌
2009 |
07,11 |
«寄り道»
梅雨の合間の晴れ渡った土曜日の午後。
アクアウォークのメンバー二人が神戸町の小学校の体育館を借りて練習をするというので覘くついでに買い物に行く事にしました。決して買い物に行くついでにではないです!……(*'-')
小学校に入る時に変な人に間違われたらどうしようかと思いましたが、こっそり覘くと一所懸命に型の練習をしていました。
自発的に場所を借りて練習をするという情熱は僕にはあったかなぁ(-_-;)と思ってしまいました。
自発的に場所を借りて練習をするという情熱は僕にはあったかなぁ(-_-;)と思ってしまいました。
AWでは時間がもったいなく早口で型等説明してしまっているので、時間を気にせず説明ができて良かったかなと思っています。
これからもたまに借りて練習するそうなので、時間がある時はシャシャリ出ない程度に覘きに行こうかなと思います(^_^;)
体育館というと大きな建物を想像してしまいますが、こぢんまりとしたものでした。きっと小さい頃は巨大な建造物に見えていたのだろうと思います。
そして僕にも小学生の頃はあったのだなぁと至極無味な事を考えてしまいました。
何となく歩き回っていると、ここのバスケットゴールなら憧れのダンクシュートが出来るという木星の衛星テルクシノエを発見したくらいの驚愕の事実を認識する事に!Σ('0'*)
………つまりはどうでもいいかなという事なんですが(*'-')。衛星を発見した人すいません(^_^;)
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize