忍者ブログ

かる毘庵

テコンドー指導員・坪井の諸愚考を不定期に連載していきたいと思います。
2025
04,21

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009
06,30
6月28日(日)にマッソギ大会が行われました。
 
アクアウォークから4人、池田クラブから1人出場する事になりました。
皆大会経験も増えてきて、少し大会の雰囲気を楽しむ余裕がでてきたかなと感じています。
 
そこにいるだけでも体力を奪われそうな梅雨の湿気と暑さの中で、各選手汗を流して頑張っていました。
今回は審判業務から外れ指導員も応援できるとあって、各クラブ熱のこもった声援を送っていました。いつも少し?静かだったりするので、こうした声援で賑やかな大会もいいものだなと思いました。
 
AWの子ども達は勝利に結び付ける事ができなかった子もいましたが、前回大会よりもよく動けていました。そして準優勝が二人でました('∇')徐々にですが着実に上達していると感じています。
 
池田から参加のMさんは最初緊張で動きが硬かったですが、徐々に本来の動きに戻り優勝する事ができました。
前日に伝授した”虎の巻き”も試合の中で出す事が出来ていました。練習したからといって、その動きが本番で出せる事は中々出来る事ではないです。自信持って下さいね(*^-^*)
 
今回は試合後希望者で練習も行いました。成年部担当だったのですが後になって精神論的な事もやれば良かったかなぁと思ったりもしました(-_-;)
 
大会後、宇宙開闢的に発症したパフェが食べたい病により(*'-')ファミレスで少しばかりのお疲れ様&反省会をしました。
 
しかしメニューを見てみると、これぞ夏!金時白玉抹茶かき氷を発見('∇')すぐさま翻意してしまいました…僕の宇宙はビッグクランチだった模様です(・_・;)
テコンドーについて、試合について、今後の在り方について、談笑して帰る頃には初夏を思わせる夕さりの風と小麦色の空に綿飴のような雲が棚引いていました。

夏はすぐそこですね。なぜだか少しワクワクしてしまいます。

拍手[0回]

PR
2009
05,07
4b94f140.jpeg
5月6日(水)に第四回全日本大会が行われました。

前入りするために、前日の5日に僕と池田の頼れる兄貴K先生、大垣のS会長の3人で東京へ向かいました。9時頃に出発して17時頃に到着したと思います(-_-;)いろいろ話ができたのは楽しかったですが…流石GW。
 
前日計量を済ませ、ホテルで一泊し(計量明けはご飯にデザートのフルコースだったのは言うまでもありません)大会に臨みました。
 
結果を申しますと3人の成績は、不肖上杉、二段型の部・3位、組手マイクロ級・準優勝、スペシャルテクニック(特技)・準優勝。
池田の頼れる兄貴K先生は二段型の部・準優勝、組手ミドル級・優勝、スペシャルテクニック(威力)3位。
大垣のS会長は初段型の部・準優勝、スペシャルテクニック(威力)・準優勝という成績を残す事が出来ました。
 
それぞれ何かしら入賞できて良かったと思っています。特に敬愛する兄弟子K先生!組手ミドル級日本一おめでとうございます!!
 
僕自身の感想を言わせてもらうと、すごく悔しいです。
今回の大会(特に組手)は結果にこだわりたいと思っていたので優勝出来なかった事は痛恨の極みです。
決勝の相手は同じTKDアカデミーのKさん、相手に不足はなく全力を尽くした結果ではありますが、負ければやはり悔しいです。ただ周りの色々な方から良い試合だったよと言われた事が唯一の慰めではあります。
 
勝負は色々な要素が絡み合って複合的な要因の上に成り立っています。今の僕には何かしらのものが足りなかったのでしょう。
「努力は必ずしも報われるものではない」良く口にする言葉です。今回特に身に積まされる思いです。
 
ただ幾多の敗北を通して、強くなってきたのも事実。いつかこれを読み返した時に、この敗戦があったからこそ今の自分があると思えたなら…。

明日は今日の自分よりも一歩進んだ人間になれるように、これからまた少しずつ前を向いて歩いていきたいと思います。

…たまには後ろを振り返りながら。
 
来年こそは日本一の座を!

拍手[0回]

2009
03,31
 
3月29()に中部大会が行われました。

 

前回同様、僕は審判員として参加させていただきました。そして審判業務に忙殺されて写真を撮り忘れました(・_・;)

 

今回は池田クラブからは2人、アクアウォークからは大人と子どもを合わせ過去最多の12名が参加する事となりました!

試合に初めて参加するメンバーもいたので、なるべく緊張をほぐそうと声をかけていこうかと思っていましたが、中々審判をやりながらだとそういう訳にもいきませんでした(゜ー゜;)

 

試合は子ども達の型から始まりますが、開会式前の時間に指示をしなくても自発的に型を練習している姿を見て、段々逞しくなってきているなと嬉しくなりました。

 

試合では緊張の中、中々練習の成果を勝利に結びつける事はできませんでした。

結果を受けてそれぞれが悔しさを胸に持ったと思います。その悔しさが人間を成長させる糧になると信じています。

組手には子どもは3名が参加しましたが、心折れる事なく果敢に前に出て攻める姿勢を嬉しく思いました。

不安や怖さというものは必ず存在します。それを克服する気持ちを忘れずにいて欲しいです。

 

大人の型の部ではAW勢は何故か赤帯とばかり当たりましたが、胸を借りる事ができて良かったのではないかと勝手に解釈をしております。いろいろな人の型を見る事によって改善点等よく見える様になったのではないでしょうか。

 

組手の部ではAW勢は初めてという事もあり勝利には結び付けられませんでしたが、全員臆する事無く前へ出て攻め、練習よりも段違いに良い動きで喜ばしく思っています(^-^)

みんな悔しさによって火が点いたようなので、練習にも更に身が入る事だと思います。今後の試合が楽しみです。

 
 

池田クラブから参加の女性は、階級を下げる為に体重を8キロ落とすという快挙を成し遂げ、型、組手共に入賞を果たす事ができました!

2児の子の母であり、仕事をしながら食事制限をし、会社の昼休みには走り込み、練習にはサウナスーツを着込んで汗を流す。並大抵の意志では完遂できない事です。その強固な意志と努力に脱帽です。

僕も気持ちに応えようと微力ながら練習等応援させてもらいましたが、練習に対する姿勢等、逆に見習う事が多々ありました。

何とか勝ってもらいたいと思っていましたが、結果がついてきたことを自分の事の様に喜んでいます(*^-^*)

ただ頑張り過ぎで体調を崩さないか心配です・・・(^_^;)

 

普段見る事のできない真剣な眼差し、表情は最高にカッコいい!と心から思いました。またみんなのそんな素敵な顔を見られる時を楽しみにまた練習に励みたいと思います。

僕のジョギングコースにも春が訪れたようです。僕もみんなに負けないよう目標に向かって邁進していくつもりです。

拍手[0回]

[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]


« 前のページ: HOME : 次のページ »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
blogram
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]