2011 |
09,11 |
試合会場は選手の子ども達と応援の人達で溢れんばかりでしたヽ(´―`)ノ
大会受付のお手伝いをしながら各地域特徴のある型に見入っておりましたがウォーミングアップのスペースを確保するのが大変そうでした(;´∀`)
コートも3つに分かれているので岐阜の子ども達全員の試合を見る事は叶いませんでしたが、出来る限り応援やセコンドに就いたり写真撮影をしておりました。
この大会を目標に強化練習をしてきた子ども達。特に型では目覚ましい結果を残してくれました!メダルを手にした子ども達はそれぞれに嬉しそうな表情を、メダルを逃した子は涙を浮かべていました。 今回TAO所属のRenya君の優勝時のガッツポーズが印象深く残っています。
決勝戦は仲良し同士の対戦でしたが試合は試合、まだ小学生ながらも男らしさを感じた瞬間でありました。競争してお互いを高める事の大切さを感じられました。
何かを目標に定め努力する。それが報われた時の達成感、報われなかった時の敗北感。そのどれもが大切な経験です。二度とない時間に二度とない実体験を通じて成長していってくれたらと思います。
夏休み最後の日曜日、それぞれがそれぞれの想いを胸に抱いた事でしょう!
帰りは疲れの為、静かな帰路。
僕も試合をした訳でもないですが窓にもたれ淡い夢に浸るのでありました。
この大会を目標に強化練習をしてきた子ども達。特に型では目覚ましい結果を残してくれました!メダルを手にした子ども達はそれぞれに嬉しそうな表情を、メダルを逃した子は涙を浮かべていました。 今回TAO所属のRenya君の優勝時のガッツポーズが印象深く残っています。
決勝戦は仲良し同士の対戦でしたが試合は試合、まだ小学生ながらも男らしさを感じた瞬間でありました。競争してお互いを高める事の大切さを感じられました。
《試合が終わってリラックスした子ども達に取り囲まれる哀れな指導員の姿》
僕も試合をした訳でもないですが窓にもたれ淡い夢に浸るのでありました。
PR
Post your Comment
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize