2009 |
12,01 |
11月29日(日)に第14回東海大会が行われました。
僕は選手としてではなく審判として参加する事になりました。今回は池田からの参加者はなくアクアウォークからキッズ3名、成年3名が参加しました。
参加した人全員何かしら思うところがあると思いますが、結果が残せた人残せなかった人、結果が残せても納得いくものが出来なかった人も経験を重ねて少しずつ成長していると思います。
勝つ事も大事ですが、負けて悔しい思いもして欲しいと思っています。悔しさはマイナス因子にみられがちですが、そうではないと僕は思っています。悔しさがあるからこそ昇華出来るからです。
喜び等はある程度お金で買えるかも知れませんが、悔しさはお金では買えません。頑張った事があるからこそ付随してくる感情だからです。お金で買えないからこその価値があります。…マスターカードのCMではありません(´・ω・`)
勝つ事も大事ですが、負けて悔しい思いもして欲しいと思っています。悔しさはマイナス因子にみられがちですが、そうではないと僕は思っています。悔しさがあるからこそ昇華出来るからです。
喜び等はある程度お金で買えるかも知れませんが、悔しさはお金では買えません。頑張った事があるからこそ付随してくる感情だからです。お金で買えないからこその価値があります。…マスターカードのCMではありません(´・ω・`)
試合を通して今後の練習の励みになるといいなと思います。
僕も次の大会までまだ間がありますが、一緒に頑張っていきたいと思っています('∇')
組手に関して
アクアウォーク・キッズ
【mayoyo君】
相手に間を潰されてしまったね。間を潰されない様にアプチャギやヨプチャギ等で相手を寄せ付けないような蹴りを出せると良いです。ノプンデの蹴りが出せるようになったのが良かったね。
【yuuuu君】
接戦でしたね。相手に上手く蹴り終わりのタイミングに蹴りを合わせられたと思います。どういったタイミングで蹴りを放つといいかを掴んでいけるといいね。それが駆け引きというものです。
【haru-ka君】
入賞おめでとう!
1回戦目は止まってしまって、相手の間合いで蹴りをもらってしまいました。相手が大きい場合は止まらずに懐に入っていけるように。横にも動けるようになるといいね。
次の試合は止まらずに前へ出る事が出来ました。蹴り足が曲がって威力が落ちているので、普段のミット蹴りのように足を伸ばすようにする事。あとは間合いの取り方だね。
アクアウォーク成年
【hill bookさん】
型準優勝おめでとう!
相手の懐に入る際はガードを上げる事。チルギに伸びがあるといいですね。まずは出来る事から頑張りましょう。
【no+さん】
長身を活かしてヨプチャギ、ネリョチャギ等を活用できるといいです。ステップを使えるともっといいですね。
【big peaceさん】
今回はいつものチルギのステップイン等の良さが出ていませんでした。様子を見過ぎてしまいましたね。チルギから足技に繋げられる様にしていきましょう。
PR
Post your Comment
カレンダー
カテゴリー
blogram
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
カウンター
Analize